天台宗 長勢山義光院 吉祥寺
1)始まり
吉祥寺は、今から約800年前、鎌倉時代・北条執権政治全盛の時代、新宗派が次々生まれて、仏教がとても元気だった時代、聖一国師 圓爾辨圓(しょういつこくし えんにべんねん)というお坊さんが、上州世良田(せらだ)の長楽寺(ちょうらくじ)に勉強に来ていた時に開かれたと伝えられています。辨圓(べんねん)さんというお坊さんは、後に京都に上って臨済宗に所属し、現在は秋のもみじの紅葉で有名な東福寺を開山し、学問的に東福寺派という一派を築いた大学者です。「聖一国師」というのは、「日本一国の先生」という意味で、辨圓さんは我が国初めての国師号を朝廷(花園天皇)から賜った、超すごいお坊さんなのです。
南北朝の戦乱で足利氏に敗れた新田氏ゆかりの河田但馬守 義光公(かわたたじまのかみ よしみつこう 但馬は現在の兵庫県)は、足利氏に従属することを嫌い(両家は親戚)、戦禍を逃れて当地を訪れ、帰農しました。名君義光公が亡くなった後、その子(と伝えられる?)河田対馬守 義賢公(かわたつしまのかみ よしかたこう 対馬は現在の長崎県の一部)が、父親の菩提を弔うために、永禄5年(1562)に堂宇を建立しました。これが吉祥寺の歴史の始まりです。桶狭間で織田信長が今川義元を破り、長尾景虎(後の上杉謙信)が上杉氏を継いだ、そんな戦乱の時代のことです。
2)山号・院号・寺号
さて、どこのお寺にも、山号・院号・寺号があります。
吉祥寺の山号は「長勢山(ちょうせいざん)」と言います。末長く勢いの衰えない山(場所)ということで、ポジティブで素敵な山号なのですが、この山号を訓読みすると「ながせやま」になります。これはそのまま「中瀬(なかぜ)」という当地の地名になるんです。この山号をつけた昔の人は、なんてセンスの良いおしゃれな感覚を持った人たちだったのでしょう。
院号は「義光院(ぎこういん)」。これは、さっき紹介した河田但馬守 義光公の名前が由来です。ちなみに、義光公の法名は「義光院殿清月賢英大居士」です。さすがに清澄且つ重厚な感じがするお名前です。
寺号はもちろん「吉祥寺」です。「きちじょうじ」と読みますが、「きっしょうじ」という人も時々います。「吉」と書きますが、「吉」の「士」を「土」として書かれた記録やそう書く人もいます。あまりこだわってはいません。「吉」はおめでたいこと!、「祥」は幸せなこと!、吉祥寺にお参りしたり、関わった人はみんな楽しく幸せになれる、そんな願いが込められた名前なんだと思います。
山門(南門)
3)江戸から明治、現在へ
江戸時代には、当山北側を流れる大河利根川の向こう岸にある上州(群馬県)長楽寺の末寺としてその外護を受けるとともに、武州(埼玉県)側の教線拡張の拠点として大いに栄えました。長楽寺は関東十刹の一という名刹で、鎌倉時代臨済宗祖栄西の弟子である栄朝が開基し、以後北関東の教理教学上の一大拠点として栄え、寛永年間に天海僧正が入山して天台宗に帰属したお寺です。
ところで、お寺というのは常日頃灯火を使うことが多く、火事を最も起こしやすい場所の一つと言われていました。吉祥寺でも承応元(1652)年と元禄十年(1697)に災火に遭い、多くの堂宇・寺宝を失いました。その際、十五世慶海師、十八世寛海師が各々懸命に復興に努めたと伝えられています。
時代が明治に移る頃、南王山普門院観音寺・無量山新田院観行寺・修験道明王山大光院が次々に吉祥寺に合併しました。神仏分離令による廃仏毀釈の嵐が吹き荒れる中、当地の人々は廃寺を一ケ寺も出さずに合併という方途でこれらの寺々を守ったのですね。
現在は享保十三年建立の本堂の外、観音堂・不動堂・山門等が往時を偲ばせていますが、昔日は薬師堂・釈迦堂・鐘楼(現在新築)・長屋門・十五社・稲荷社・雷電社 等々が中瀬のそこかしこに建てられていました。
御本尊は伝慈覚大師作木造阿弥陀如来立像。又、伝運慶作聖観音・薬師如来・釈迦如来・青不動・蝦蟇仙人・西村公朝師作第二十一番ふれ愛観音 等の仏像があり、他に江戸三大彫り物師の一人石川勝右衛門の手による欄間・文晁作山水画、樹齢450年の大銀杏 等も所蔵しています。慈覚大師とか運慶とか文晁とかの名前はにわかに信じられるものではありませんが、そう言いたくなるほどの信仰を集めていた仏さまや什物だったと理解しましょう。
鐘楼
4)歴代住職
普通、歴代住職の名前が全部わかるお寺というのはほとんどないんですが、吉祥寺の住職の名前は全部わかっています。
1.(開山)辨圓 2.玄海 3.亮昭 4.尊清 5.恵海 6.寛慧(観慧) 7.豪賢 8.圓英 9.湛尊 10.義仙 11.昇尊
12.舜義 13.舜海 14.(中興)春雅 15.慶海 16.圓純 17.看海 18.寛海 19.定宥 20.恵雲 21.恵真 22.恵順
23.観隆 24.観海 25.観賢 26.光賢 27.周寛 28.光寛 29.乗忍 30.乗圓 31.乗諦 32.光辨 33.覚宥
34.孝照 35.良泉 36.良周 37.善海
この中、開山の聖一国師圓 爾辨圓師は特別ですが、他にも寺子屋教育に尽力した恵真師、文人として有名だった観海師、民情を統率し地域自治に偉大な貢献をした乗圓師、奈良吉野山の金峯山寺住職・京都の三十三間堂を有する妙法院門跡・天台宗の総理大臣に当たる宗務総長・同じく御意見番に当たる宗機顧問を歴任した大無礙光院三崎良泉大僧正、天台教学の最高機関の勧学を務めた三崎良周大僧正 等そうそうたる歴代住職がいました。

5)宝物
最後に、吉祥寺のとっておきの宝物を紹介しましょう。数年前、河田義光公の五百回忌を修行させていただきました。少なくとも吉祥寺の歴史が始まってからおよそ500年経ったわけです。500年間吉祥寺を支えてきた歴代のお坊さんたち、檀家さんたち、信者さんたち、そして、これから100年・500年・1000年と吉祥寺を支えていってくれる若い世代の人たち、子孫たち、吉祥寺の誇れる宝物はこれらの「人」です。究極、お寺とか仏教とかは「人」のためにあるのだと思います。吉祥寺が、日本一やさしいお寺、ホッとできるお寺、癒されるお寺、元気になれるお寺、すがすがしい気分になれるお寺になれるように、住職は檀家さんといっしょに頑張っています。

オマケ
おまえは誰だという声が聞えました。
私は吉祥寺の37番目の住職で、瀧川善海(たきがわぜんかい)といいます。茨城県で生まれて、19歳で仏門に入りました。東京の或るお寺で小僧をしていたら、ひょんなことから前住職三崎良周大僧正のお手伝いをさせていただくことになり、そのまま後継させていただいております。当地にお世話になって37年、現在67歳の坊主です。「ぜんかい」なんていかめしい名前で、家族や檀家さんや友人たちからは「変わってるね」と言われることもしばしばですが、本人は極めて普通の平凡なお坊さんのつもりです。宜しくお願いします。
▲ページTOPへ
〒366-0001 埼玉県深谷市中瀬410番地 長勢山義光院 吉祥寺 TEL048-587-2031 FAX048-587-4944